« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014/02/23

まだまだ雪かき

2週続きの大雪で1週間経ってもまだ雪があちこち残ってます。城山手から御陵の参道に抜ける峠は車がなんとか通れるものの、歩道の一部は全く雪かきされておらず車道を歩かなくてはならない状態でした。
そこで、またまた雪かき隊の出動!
作業前


作業中


歩道が終わり、続いて車道を車がすれ違い出来る幅に雪かきしました。
最初の雪から毎週連続して雪かきしました。さすがに疲れましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/17

城山手パワー

2月16日(日)は午前中は我家の北側の班が雪かきをほとんどしていない家があったので出かけていき応援。午後は我班と北側の班を結ぶ東側のカーブの雪かきをしました。これで、二つの班んの雪かきが終わり、救急車両やゴミの収集者も通れるようになり一安心。
そこへ班長から、「我班は雪がないので、一丁目まで車が通れるようにセンターの車止めポールを抜きたい」と他の班の人から希望が出ているとの情報が入りました。普段は車が通らない通学路にもなっている道に、雪の山で視界も悪く、滑りやすい状態で外からの車を通すなどとんでもない!さすがに却下されたようですが、自分の都合だけで非常識なことをいう人もいると驚きました。そんな一部の人の利益、よりも皆の生活のためにバス通りを開通させなければ。でも、先週のように数人のボランティアでは無理だな~と思っていたら、自治会から連絡網が入り2時からバス通りの雪かきをすることになりました。
住民総出で100名くらいは参加したのでしょうか。思ったより早く完了しました。
城山手パワー万歳!!

20140216

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/15

再び大雪の城山手

14日金曜日に降り始めた雪が降り続き、強い風とともに吹きつける音に夜中に目が覚めるほど。
朝には大変なことになっていました。玄関から門まで深い雪を掻き分け、やっと辿りついて撮ったのがこの写真。左が門の横に停めている車、右下が門扉です。

15日土曜日は朝9時から自宅前の道の雪かきを班の人が総出でやりました。午前中に車が通れる幅を確保できたのは町内で一番の素早い動きかと思います。
午後は、我が班から北側の班に向かうコーナーを角のお家の人と掘って行きましたか、二人ではとても無理だと判断し残りは翌日回しにすることにして帰宅。そこへカミさんから、「バス通りに出るところの雪かきをしている仲間がいる」と連絡があり応援に。
ヘトヘトになったので親林の会員が多い23班の様子を見に行こうとしたところ、中央公園に向かう歩道に雪を踏み固めた通路しかないのがわかり、またまた雪かきし通路を確保。
23班も雪の多さにさすがに手こずってました。でも、一輪車で公園まで運び排雪していたのはさすがですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/12

雪かきは続く

生協に向かう出羽山公園の前の道はまだまだ雪が残っていたので、建国記念日に続き12日も作業をしました。中には8日から5日連続参加という方も!
作業中。


作業が進んでいます。


作業後。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

城山手の大雪

2月8日の大雪と、その後の雪かきの様子です。

8日18時30頃の雪景色。


翌朝の陵東公園。

この日は日曜日だったので、大人も子供もそろって自宅周辺の雪かきをした人が多く賑やかでした。
そして月曜日、まだバスは動いておらず、雪の残る道を滑らないように用心し通勤、通学。
火曜になってもバス通りには雪が残っており車が通れません。そこでボランティアのかたがたが出動することになりました。
歩道も場所によってはこんな感じ。


とりあえず歩道を通れるようにして、次はバスが
通れるよう車道の除雪。
凍ってるので割りながら作業を進める重労働。
バスが通れる道幅は確保できました。


ボランティアで参加された皆さん、お疲れ様でした。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/02/02

2月1日定例活動

この日の定例活動は、下草刈りの予定を変更して椎茸の原木を作ることにしました。
遊歩道に倒れ掛かった木を処理した派生材を一定の長さにして運びましたが、これが結構な重労働でした。
まず、ドリルで穴を開けます。


続いて、穴に椎茸のコマを打ち込みます。


椎茸が採れるまで手間がかかるけど楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »