アメリカフウの実
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10/11は絶好の行楽日和。前日の秋刀魚&ダッチオーブン・パーティーで栄養過多になったので、健康に良いことをしようということで9:00にこぶし公園前に4名が集合。
高尾駅前からバスで小仏まで行き、10時に景信山登山口から登り始めました。この山は最初が階段そして急坂といきなり息があがりそうになりますが、暫くガマンすると広葉樹の気持ちのいい尾根に出ます。
木の根が階段のようになっている斜面を登り続け、もうすぐ頂上かと思うと大きな建物が見えますが、実はこれがトイレ。早く頂上に着きたい気持ちを抑え、ここでトイレに行くのが「通」?一旦頂上に登ってしまうと、トイレには急な滑りやすい土の階段を結構長いことくだり、用が済んだらまた登らなくてはならないのです。
すっきりしたところで山頂にたどり着くと、期待どおり見事な富士山が迎えてくれました
すばらしく良い天気で山頂からは筑波山や房総半島まで見えました。
山頂のテーブルでゆっくり昼食。山用のガスコンロでお湯を沸かしカップ麺を食べ、食後は珈琲タイム。ちょっとゆっくりしすぎか・・・
小仏峠でサラシナショウマが群生しており、写真を撮ろうと近寄るとそこにアサギマダラがとまってました。この蝶は、こんな美しくてか弱そうな翅なのに、東北地方から南西諸島、台湾まで非常に長い距離を旅するので有名です。
小仏峠から、城山へ向かい、途中で二股に分かれたところで、つい楽そうな下りの道を選ぶと、城山のアンテナのある広場の下、林道の途中に出ます。城山に登って眺望を楽しむか、そのままもう少し下って一丁平に行くか、この二つの選択は高尾山を目指すことになります。
これから行く道を考えると、高尾山に着くのは4時頃になりそうだし、久しぶりに歩いた疲れもあり、ここから日陰に下りバスに乗って高尾駅に戻りました。駅から城山手まで歩いて合計21,000歩のハイキングでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10/3(土)は定例活動日でしたが、雨のため作業は中止。
コミュニティ会館を借りて、今後の活動について打ち合わせをしましたが、いろいろな企画が提案され、楽しい時間でした、
●11月15日(日)はハイキングに行こう!
~山岳会の会員Tさんから、今まで皆は高尾山近辺には行っているので、ちょっと違ったところに行こうという案が出ています。
午後からは、課外活動?で中田遺跡に行きました。管理人さんに頼んで中を見せてもらいましたが、随分大きな建物だったので驚きました。以前見た三内丸山遺跡はほどではありませんが、古代の人の技術はすごいですね。
往路はたまたま通りかかった会員の車で連れて行ってもらいましたが、帰りは川沿いに歩きました。川原で白いカラスを発見!川原でススキを刈ってきて中秋の名月に備えました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)