« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009/07/20

7/18夏祭り準備作業

7/18(土)は親林の会の定例活動日でしたが、例年この時期は緑地保全はお休みし夏祭りの準備をすることになります。今回も、朝からお祭り会場の提灯をつける作業を行いました。昼までかかってほぼ予定の作業は終了。手伝っていただいたボランティアの皆さん、理事会の皆さんお疲れ様でした。
午後からは親林の会の屋台の準備を始めました。焼きそばの鉄板を乗せる鉄製の脚を組み立て、鉄板を洗いこの日の作業はいったん終わり。それから、プロパンガスの残量を確認のうえ充填していただく手配をお願いしたり、紙皿、ビニールコップ、割り箸などの購入リストや食材の手配担当者を再確認しながらワイワイしているうちにあっという間に時間が過ぎました。

7/19(日)は親林の会の屋台の食材以外の買出しをしました。ビール等のビニールコップ、紙皿、焼きそばのパック、割り箸などなど。量も多いので値段を抑えるため安いものを探すのが大変ですが、何年もやっているのでどこが安いか要領もわかってきました。10時に出発し、ほぼ全てが終わったのは3時でした。疲れた!
親林の会が儲けるために屋台をやっていると言うひとがいるそうですが、私たちが使っている時間を考えてみてから言って欲しいですね。屋台の売り上げでペイすると思ってるんでしょうか・・・他にやってくれる人がいないから皆やむなくやっているのに!
生ビールの屋台を理事会でやってくださいと文化体育部にお願いしましたが断られてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/07/12

7月11日(土)夏祭り準備作業

7月11日は夏祭り実行委員会からの要請で準備作業に参加し、テント設置作業を担当しました。組み立て式の大テント3張、小テント3張までは順調でしたが、会場の奥にパイプテントを作る作業は毎年だんだん手順がわかってきているのですが、それでも結構「ああでもないこうでもない」が多く、午後2時頃までかかりました。
遊歩道の提灯付けや草刈などの作業の人達は作業が終わり、その後提灯の支えとなる番線(太い針金)を会場の周囲に張り作業終了。遊歩道はもう提灯が点灯され良い雰囲気です。
これで来週の作業で提灯をぶら下げると一気に祭り気分が盛り上がります。
あとは親林の会の屋台の準備をしないといけません。それから、光と音のファンタジーのシナリオも考えないと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月5日、七夕用の竹を準備

7月5日(日)は、子ども会から七夕会で使う竹の枝が欲しいと頼まれていたため、9時に集まり竹林に竹取に行きました。枝を60本ちょっとということで、竹林整備もかねて細くて残しておいても仕方がない竹を選んで6本ほど切り、会館の庭に運び枝落としまでして9時30頃には完了。
ところで、今回の七夕会について、6月頃に親林の会の自称プラチナ会員(=高齢者集団)が七夕は子ども会とコラボで何かやろうかと盛り上がっていたので、その後は連絡を取り合って計画をしていると思ってましたが、直前に確認したところ会長である私に話したからあとは私がやると思っていたようで・・・確かに私が仕事中に、プラチナ会の方が意味不明のメールを送ってきたことがありましたが、盛り上がった人たちがそのままの勢いでやるんじゃなかったんですね。困った人たちです。
もっとも今回は会場も船田小学校ということで、親林の会が得意の火を使ったことが何もできませんでしたが、次にこのような機会があったらきちんと相談してください。工作、お菓子作り、陶芸などいろいろアイデアはありますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

7月4日親林の会の活動

自宅のパソコンのハードディスクがクラッシュし、しばらくブログの更新もしませんでしたが、振り返ってまとめた記事をアップします。
7月4日(土)は親林の会定例活動日でした。夏祭りが近づくこの時期になると、ほとんど会場周辺の整備に集中することになり、緑地の整備ができなくなります。この日は、陵東公園の入り口から会館までの遊歩道沿いの植栽の刈り込みや草刈りをしました。また、遊歩道に提灯用の紅白縞の支柱を立て、公園にも3本のポールを立てました。これでかなり祭り気分が盛り上がってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »