« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月

2006/04/30

稚児ユリ

P4290263
稚児ユリの花ってあまり目立たないけれど、なかなか可愛くて好きなんですが、何故か毎年撮るのを忘れてしまいます。今年も気がついたらほとんど花が終わっており、スタンダードに上から撮ったら、稚児ユリのみずみずしさが感じられない写真になってしまったので没。これは、ちょっと狙いすぎて花が目立たなかった失敗作ですが、今年はこれで我慢し来年に期待してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八重咲きのイチリンソウ

P4290255
一輪草の群生の中に八重咲きのものがありました。得した気分です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

これが一輪草

P4290259
これが城山手の一輪草です。先日、高尾山で見たものより花がずっと大きくて綺麗です。(まるで親ばかみたいですが、実際花がでかい)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

二輪草はそろそろ終わり

P4080245
城山手では、二輪草もどんどん増え、にれの木公園前の緑地では奥の方のかなりの範囲に広がりました。ちょっと目立たない場所には、大きな花を付ける一群もありました。竹林に近い緑地から咲き始め、このあたりがそろそろ終わりの花でしょう。約1ヶ月楽しめました。ありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

筍が育ってます

P4290249
城山手の竹林は、3年前に竹を間引いてから明るくなり、竹林までの遊歩道も整備したためきれいになりましたが、一方で筍が目立つようになったため、勝手に筍を採っていく人が増えてしまいました。昨年は、古い竹を切って、新しい竹を育てたいと思っている場所の筍まで、根こそぎ盗られてしまい、残ったのは季節の終わりに誰も掘ろうとしなかったヒョロヒョロした細くて曲がった竹だけでした。
今年は何とかしないとと貼り紙をしましたが、それでも平気で盗っていく人がいました。そこで、ちょっと景観を損ねてしまいますが、先週竹林の周りをビニール紐で囲い、竹で簡易柵も作り、頭を出した筍一本ごとに竹で目印をしてみました。それでも、まだ盗っていく人がいたのにはビックリしました。
GWの間、筍泥棒が来ないよう、親林の会メンバーだけでなく町民の皆様も監視してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一輪草のお花畑

P4290253
城山手の一輪草の群生地です。昨年の3倍位に花が咲く場所が広がりました。こういう成果を見ると、緑地の整備をしている喜びを感じます。ここは笹(アズマネザサ)を一本ずつ鎌で丁寧に刈ったところで、努力が報われました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »