ようこそ 城山手「親林の会」ニュースのページへ!

このブログでは、親林の会の活動と緑地の花・植物の様子について最新ニュースをお届けします。
城山手の緑地は、東京都の八王子長房緑地保全地域に指定されており、緑地の一部区域は、植生を保護するためフェンス・柵などで立入り制限されています。このため、一部の花・植物について実際にご覧いただけないものがあります。このブログの記事と写真で緑地の豊かな自然をお楽しみください。

なお、このブログは城山手「親林の会」のホームページの一部です。
親林の会、城山手の緑地、散策コース、自然のアルバム、保全活動体験についてはホームページをご覧ください。

Logo_shinrin

| | コメント (0)

2023/05/31

伐採と草刈り後の片付け 5月27日

今回はフルメンバーの参加で、前回5月20日に行った作業の続きで伐採した枯損木の片付けと、刈払機で刈った草の片付けを行います。

まず、前回切断してその場に置いておいた太い幹から片付けます。
5a85b3d66e69f53581a358847fbcd13d50f2221e 8c221c008b4fbf23fb4f72d88c0f1586f572152a

他にも斜面のあちこちに伐採材が残っていたので片付けます。
578076b9a4a18efae66320c574b9a6f421209c52 48ed593685a3d8f47abe4537c7b9df7df53e5e6d

B5118731a17516cc9474c4caf0fdbc9bb010a978

だいぶ片付きました。
F309ce2d492cd1a8a5f3bddfcf393536be47d8e1 B57c0787f33b93c940ee88e6aad3d050197eafa7

一休み。
5dce831598a028f18b420c97e3a784910e150d68

前回手を付けなかった枯損木を伐採します。倒す方向を慎重に検討。
76b2f5b4f86232f34df4020c5e16ef92ada5daa3 76441a34d78b2b2d708a5304ba61780d17cc831b

倒したら幹を切断し片付けます。
7a7ee1a54636580f240b58b1327010514ce8219538ee100aedb6edea56e0624efccb5a3de8aa6a1c

幹が残っていた場所の片付けが終わり、草刈りができるようになりました。
Kusakari_20230531092001

草刈りが終わった場所から片付けを始めます。
Kusakari2_20230531092101 Kataduke3

Kataduke1 Kataduke2

作業が終わった斜面です。やはりメンバーが揃うと作業が捗りますね。
Sagyougo2_20230531092401 Sagyougo1_20230531092401

| | コメント (0)

2023/05/22

枯損木の伐採と草刈り 5月20日

前回に引き続き陵東公園から左に入った斜面での作業です。今回は小雨が降っており参加者は4名。

枯損木を処理する場所までの斜面は、人が通ったところ以外は草が茂ってます。
68b413a3395873357306452f803224b597c2d130

奥の方の斜面も草丈が高く、コナラの苗木の場所も草で覆われています。
4354062d3056a6fbea9e49bd9c0aa51ecd93e456

2名が草刈り機で作業を進め、枯損木の場所までの斜面と奥の斜面の草刈りができました。
0eae80eaf0043d59d624f044e3d06d98c8198acc6e44fdadb3a643735f3967c779812c4f30349ed0

チェーンソーの二人も順調に作業を進めます。今回は伐採する枯損木を全て狙いどおりの方向に倒すことができました。
68a4a23a33da402330b1d9c0919d17300a347b1fD44580fd5c5b5a8608053671c02986c0974a50a4

少数精鋭で効率よく作業ができてます。
27f28227957996b8cf872780866b55e513aebb96

今回の参加者は4名なので、伐採した枯損木を集積場所に片付けるのは無理。
細い枝先はできるだけ片付けました。
D51f135a1cf909672341a7f1d1dac7d12d644fb3

コナラの苗木周りも丁寧に処理。
B7e4ee0cf158d16d6b51d5657f2cfc6ed60c93fe

苗木はしっかり育ってます。
1cdafce91c3c8b8245755aa77d0909e5e901fef3

太い幹は運べる長さに切断し次回の活動まで置いておくことにしました。
7027cfe7d11f9620a9f09b359fa2dbad6f6c86d4B51704cbeb9157b66334f93749fd1faabeba47ca

 

| | コメント (0)

2023/05/13

危険木伐採、落枝処理 5月13日

陵東公園の池から緑地に入って左側に行ったところの斜面で、3年前からナラ枯れになっている危険木の伐採と落枝の処理を行いました。
この斜面では、近隣の船田小学校の1年生にどんぐり拾いを毎年してもらっており、昨年からはナラ枯れ後の雑木林再生のため同小学校の環境美化委員にコナラの苗木移植も開始しました。
今年も小学生を迎えるためには、草刈りをして安全を確保する必要がありますが、その前に今回の作業を終わらせないと草刈りに取り掛かることもできません。

大きな太い落枝がそこらじゅうにあります。
0098382e3839fb0d50daef55f59a091f08833a23A882a2f8c622766ccc30501b4707a72065574cef

ナラ枯れになって3年目の木は落枝の危険だけでなく、幹が倒れる恐れもあるので、自分たちで可能なものは伐採します。
C99452d0531e5ca91e847e7fc88fbaa46afb11a9 47549048a1a6aceb4670ef2aea6a17d4997b6469 8636d00c76998e1bcf00952adae3a60fd5dd8fde

伐採した木や太い落枝は切断し集積場所に運びます。
C9ea692aeea216a5f6d2228f1cc4d8ba5bdf2412 A5fc28630f67bf6c373ded842a87bfba8d205d4e

休憩。
3bc70c837434b38c7c62995e2b18416259f4741f

落枝の片付けが終わりました。
956d61f9023f10d16e7eecf351910305a6e5d3e6

斜面に行く通路も草刈りを終え、今日の作業はここまで。
E9f0ef7e8a79039f459f42bea992413b13c45de0

陵東公園の池の木にはモリアオガエルの卵がありました。
1fcc41a506c07c60a225f3aeaa8ee87a07872c2c

| | コメント (0)

2023/05/04

GWの緑地は花盛り 5月3日

ゴールデンウィーク後半の5月3日は絶好の行楽日和となり、テレビは渋滞情報ばかり。
こんな日は遠出を避けて緑地の花の観察にいくに限ります。

今年は花が咲くのが早かったキンランはもうほとんど咲き終わり、綺麗な花が残っている株はわずかでした。
Kinran_20230504205501

ササバギンランも残りは数株だけ。
Sasabaginran_20230504210201

フタリシズカが盛りです。
Futarishizuka

オカタツナミソウは色がきれいですね。
Okatatsunami02 Okatatsunami03

こちらはミヤマナルコユリ。花の付き方がナルコユリとは違います。
Miyamanarukoyuri01Miyamanarukoyuri02

たくさん花がついている株も見つけました。 
Miyamanarukoyuri03 Miyamanarukoyuri04 Miyamanarukoyuri05

ヘビイチゴの赤い実は可愛いけれど味は全く美味しくありません。
Hebiichigo_20230504205501

| | コメント (0)

2023/04/29

緑地保全 草刈り 4月29日

カタクリ保護区域横の階段上、遊歩道の右側にある広い斜面の草刈りと片付け作業をしました。

カタクリ保護区域のフェンスの上から草刈りを開始。
E0696365c44c244fd3097e777c61b4122fc0572e 24376b49fd91ede26494f6f032af1335a23a0e5d

この斜面はトゲのある植物やツル植物が多く、刈払機の刃に絡みつき大変です。
Bf21cd399a4b9b915c7784994b09d7cfb04066504154153cda791f0cf8766b09017094fddf5d8c0a354c604076e717b7fb7ea2dc56af9b10b3040551

刈った草をビニールシートに集め、集積場所に運びます。
2e5425cafa610824ffe6c559bf7910ce947e866c 94bf682a159700879045a20c1b33c6b8b9c5213d 9847f4edbd2ac4ae3c53a4111ea1459d41182a51

今年度から開始した親林の会保全活動体験に、今回初めてお一人が参加しました。
10389b471da129f11100a809ce593d06970b96f7

作業が終わった斜面です。
6ad09b44cfca3f5828944a36bf53db133cd5b551 45b6464dfc0fa6f30272a33ff4a525cc81a2cade

| | コメント (0)

2023/04/22

里山へGO! 開催 4月22日

東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を八王子長房緑地保全地域で開催しました。
今回は募集人数を多めに設定していましたが、キャンセルなどもなく、定員に近い29名の方が参加し賑やかな会になりました。
9972aca0fb6fb601187b48e2939338be6da4ef98

ナラ枯れなどの危険木がないか緊急点検を昨日実施して臨みましたが、参加者全員にヘルメット着用での活動をお願いしました。
緑地ではキンラン、イチリンソウ、エビネなどの花が見頃で、自然観察には一番良い季節だったと思います。

ネイチャーゲームでは、「ミミガタテンナンショウ」の名前を覚えるゲームと、「ニリンソウ」を探すゲームをしました。
C38c5f9072f8ff7cb6c7edeaf1a0d7217cda166b

その後、竹林に移動しタケノコが竹に成長していく姿も見てもらいました。お子さんの背丈より大きくなったタケノコや、竹の根本の竹皮を初めて見るお子さんが多く、楽んでもらたようです。
9eb6cf16e8396da8e10b327f486e16a305f7de4e

後半は。保全作業の体験として、シュンランに竹の囲いを作っていただきました。
竹をノコギリで切って、作った杭をハンマーで打ち込み、竹を縛ります。
初めて行う作業にお子さんも夢中で挑戦、お父さんお母さんと力を合わせ完成させました。
9bd10090bdea99a61308013d9c11c41fd73f2368 85f8c55845c8e398f5c4f1cd3e5757c48b2205ca

参加された皆さんと一緒に親林の会のメンバーも楽しい時間を過ごしました。

次の機会にもまた参加お待ちしています。

| | コメント (0)

2023/04/21

緑地危険木緊急点検実施 4月21日

明日4/22に東京都の自然体験プログラム「里山へGO!」を実施するにあたり、コース上に危険木がないかを点検、併せて東京都から求められている緑地全域の危険木調査を実施しました。

Fda6fa010af350fbcd5b565d3356b315c15f5438 E3809c3f1c8ccbf6ef232683df3f4e2c1193c3f7

ゴールデンウィークで散策する人も増えるため、今回のコース外で危険木の可能性が高いエリアは一時通行止めにしました。
27d514fcd29c915b440af17dfd8f26680a8700b7 Bd36258985ccf60cab4b3fcb52135c99d2101578

遊歩道の上に枝が伸びているナラ枯れの木については、落枝の危険性をチェックしました。
2825e394093c71fcf0999cd7cf14b365795ba309 57c41d20af0d7cbf29f87bb0a4fae9902b3de6a1

| | コメント (0)

2023/04/13

緑地の花 4月12日

緑地の花が一斉に咲き始めました。

小さな白い花が可愛いチゴユリ。緑地のあちこちで見ることができます。
Chigoyuri1

ジュウニヒトエも咲き始めました。
Junihitoe2

見過ごしがちですがよく見ると面白い綺麗なキランソウ。
Kiransou2

ホウチャクソウはもうすぐ花が開きそうです。
Houchakusou_20230413082801

ヤマツツジも咲き始めました。裾野広場が華やかになります。
Yamatutuji2

植生保護区域の植物も賑やかです。
葉っぱの上にちょこんと乗ったハナイカダの不思議な花の蕾。
Hanaikada2_20230413083201

ツリバナの白く可愛い花が風に揺れてます。
Turibana2

フデリンドウも咲いてました。
Fuderindou2

小さなツボスミレ。
Tubosumire1

イチリンソウも咲き始めました。
Ichirinsou4 Ichirinsou6

エビネもだいぶ咲いてきました。
Ebine21 Ebine1_20230413083401

来週22日に実施する東京都の体験イベント「里山へGO!」では緑地の花の多くが見頃になると思います。

| | コメント (0)

2023/04/09

カタクリのサビ病対策 落枝・枯損木の処理 4月8日

カタクリ保護区でサビ病対策のためにカタクリの病葉の除去を行いました。
カタクリがサビ病にかかると葉の裏側にオレンジ色の斑点ができます。
サビ病が進行すると葉の裏や茎にも広がり、枯れてしまうことがあります。

サビ病にかかった葉を人海戦術で1枚ずつちぎってビニール袋に集めました。
本当は花が終わってすぐに病葉を除去した方が良いのですが、今年は花の時期が早かったので日程的にこのタイミングになってしまいました。9d825ea1401a7a189e5be7a81ac5fba3d386739f88bc2c509038b12a898761d316d805eaf1bf33b61302103498faa177fdfc7b1d2c90552c6b40d31e

葉っぱの陰にカエルが隠れていました。タゴガエルと思われます。
41b2c1096907fd0719eddd5e8ef195e8a9531b89

緑地の北西部で住宅街に近い区域にあった大量の落枝を処理しました。
34f2bd747d8790978fdb67bf36c94151a87a0ff9
他の区域でカタクリや春植物が芽を出す前に必要な作業があったので、前から気になっていたのですがこのタイミングになりました。
76a2461df3459ee5e16a6ce7b0e1be35370f5883 76dc238ba2dd29bb0332c68c8ccee94640066aa7

斜面に散乱した落枝を拾い集め、抱えて集積場所に運びます。
82609dcaee3d80d7169427445b8be944ec6767f2 C00be912d026bd7b0b35766c490664c9d22f1dcb

 C1ac18b23eaa1d8cc6efdefe0c3d8db650d160b5 E2067b481a73e666901c6d4fdcc0ad43f79a6120

集積場所に落枝が積み上がりました。
1277473cfaa6dec16cace9e3d57835e87c36bd3b Ac48859a7b52af68d15999163a35613d3b0d0cb2

その後、前から気になっていた枯損木を伐採しました。
この1本は狙った方向に倒し、順調に処理することができました。
Img_6532 Img_6534 Img_6535

続いてもう一本、ナラ枯れ対策でカシナガ飛散防止のラップを巻いた木が、全枯れとなっていたの伐採することに決めました。Img_6536Img_6537

普通に処理できるかと思ったのですが、倒れる方向が狙いからズレて懸木となってしまいました。
Img_6542

Img_6543

他の木に懸かっているいるところを外すため少しずつ切っていきましたが、なかなか倒れません。
Img_6544Img_6546  

最終的にロープでひつぱり何とか倒してから玉切りにして処理を完了しました。
お疲れ様でした!!!

| | コメント (0)

2023/04/05

緑地の植物 4月5日

緑地の春植物が育って賑やかになってきました。

フデリンドウが咲きました。
2_20230405181101

ニリンソウは満開です。
1_20230405180701 

二輪草という名前のとおり二輪ずつ花がついてます。
3_20230405181001 4_20230405181001

こちらはモミジガサ。ヤブレガサと似てますが、確かに葉の形がモミジのようですね。
Photo_20230405181401

今日は、いつも使っているチェーンソーの手入れをしました。
Photo_20230405181501

| | コメント (0)

«緑地保全状況説明会を実施 3月28日